人になにかを伝えようとするときは、「あれもこれも」といろいろな要素を詰め込んでしまいがち。 ところが、あれこれ話すほど、逆に伝わりにくくなるものです。そこで必要になってくるのが「要約力」。 『9割捨てて10倍伝わる「要約力」』(山口拓朗 著、日本実業出版社)の著者によれば「要約力」とは、情報のポイントをつかみ、場面に応じて、簡潔かつ論理的にアウトプットする能力のこと。 要約力が低い人の脳というのは、データが整理されていないパソコンのハードディスクのような状態です。データはあっても……どこにあるのか探し出すことができません。 一方、要約力の高い人の脳は、きちんとデータがフォルダに分けられているパソコンのハードディスクのような状態です。したがって、一つひとつの情報にアクセスしやすい。この脳であれば、臨機応変に必要な情報を取り出すことができます。(「はじめに」より) 情報が整理されていれば、情報同士の違いや共通点にも気づきやすくなるので、情報の分析や検証がはかどることに。また、要約された情報同士を組み合わせることで、新たなアイデアが生まれることもあるはず。 加えて情報の「出し入れ」や「組み合わせ」がしやすい脳をつくっておくと、自分の意見もつくりやすくなるでしょう。 つまり、さまざまなメリットが見込めるということ。 要約のプロセスがうまくいったかどうか、その成果は「相手に伝える(情報伝達)」という最終ステップに現れるもの。 しかし「相手に伝える」ためには、要約を「①情報収集→②情報整理→③情報伝達」の3ステップで進めていくことが大切だと著者は主張しています。 それぞれのステップを確認してみることにしましょう。
必要十分な情報を集めるーーステップ①情報収集
ひとことで情報といっても、その種類はさまざま。 ・人から聞いた話(雑談含む) ・会議や打ち合わせで耳にしたこと ・現場で体験したこと ・五感を使って感じたこと ・研修やセミナーなどで勉強したこと ・書類や文書、データ、メールなどの情報 ・新聞や書籍、雑誌などのメディア情報 ・ウェブサイトやSNS上の情報 (42~43ページより) たとえば、このようなことが挙げられるわけです。また、多くの情報をもとに自分のなかで生み出された「考え」や「意見」も情報のひとつ。 さらには、情報をもとに立てた「予測」や「仮説」なども情報だといえます。 そんな「要約」は、料理に似ていると著者は記しています。「食材(=情報)」がなければ「料理(=要約)」できないということ。 アウトプットしようにも、自分のなかに情報がなければそれを叶えることはできないわけです。 とはいえ、見聞きした情報や感じたこと、考えたことなどすべてを「大事な情報」として扱おうとしたら、脳がパンクしてしまっても無理のない話。 しかし「要約力」が高い人は、早い段階から情報処理を効率よく進めているのだそう。 情報の要不要を手際よく見極めながら、インプットする情報を巧みにコントロールしているというのです。(42ページより)
"ステップ" - Google ニュース
July 17, 2020 at 04:31AM
https://ift.tt/3fGSghY
収集・整理・伝達。「要約力」を高めるための3つのステップ(ライフハッカー[日本版]) - Yahoo!ニュース
"ステップ" - Google ニュース
https://ift.tt/31GGWfK
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment